職業性ストレスチェック実施センターロゴ
minaossイラスト写真(プレゼン中のスタッフ)

「医師の意見聴取」プラットフォーム

定期健診と産業医をつなぐ「コネクション」

SaaS

企業向け

就業判定WEBサポート

― PDFやCSVで健診結果をアップロードするだけ! ―

ログイン / 新規登録

就業判定WEB(SaaS)&産業医チームが強力サポート

社員の定期健診・特殊健診ついて「医師の意見聴取・就業判定」をWEBで簡単・スムーズに実施。※
 minaossイラスト

これまで手間がかかっていた「紙媒体」の健康診断結果を、PDFでアップロードするだけで、「医師の意見聴取」と「就業判定」が簡単に行えます。煩雑な書類作成や打ち合わせのやり取りは一切不要!オンラインで医師と簡単に情報を共有できるため、業務を大幅に効率化します。さらに、産業医契約がなくても「スポット」での利用が可能です。
就業判定WEBサービスをぜひご活用ください!

※一度にご依頼いただける人数制限はございません。1名分からご依頼可能です。

就業判定WEBサポートなら
健診管理に関わるお悩みを
解決します!

こんな企業にオススメ

従業員が50人未満の会社で
意見を聞ける産業医がいない

minaossイラスト

健診結果が提出されているものの
対応ができていない

minaossイラスト

従業員の健康診断の
実施時期がバラバラになっている

minaossイラスト

産業医に依頼したいが
高額な費用がかかるため断念した

minaossイラスト

主な特長

01

産業医の意見聴取プロセスの迅速化と効率化

従業員の健診結果を専門産業医が判定し、迅速に健診の事後措置に繋げられます。

minaossイラスト

02

産業医との定期契約不要

産業医との契約が必要なく、1名分からスポットで専門産業医の意見聴取が受けられます。

minaossイラスト

03

健診事後措置までにかかる時間・手間・コストの削減

Web上のやりとりで完結するため、打ち合わせ時間調整などの必要もなく、手の空いた時間を有効に活用できます。

minaossイラスト

04

安心の個人情報管理体制

個人情報の管理は、産業保健関係に精通した社会保険労務士が責任を持って対応します。

minaossイラスト

05

データの保管と管理の容易化

都度届いた健診結果をPDF化してアップロード・意見聴取依頼することで、従業員の健診結果を弊社にて保管・管理いたします。(CSVリストにて一括アップロードも可能です。)

minaossイラスト

就業判定WEBサポートで
健診管理を効率化してみませんか?

ご利用の流れ

Step
01
事前の準備 ご準備いただくこと ⇛
Step
02
新規登録(メール認証)、ログイン minaossイラスト
Step
03
会社情報登録 minaossイラスト
Step
04
健診結果(PDFまたはCSV)を
アップロード
※健診結果のPDFは1名分ずつのファイルにしてください。
minaossイラスト
Step
05
対象者情報を入力(アップロードした健診結果ファイル毎)
minaossイラスト
Step
06
産業医からの意見聴取データを閲覧 minaossイラスト
Step
07
健診結果・意見聴取結果を
Web上に保管
PDF・CSV形式にてダウンロード・印刷可能
minaossイラスト
Step
08
ご請求書がメールで届く minaossイラスト
Step
09
お支払い minaossイラスト
※ご登録の人事ご担当者様のメールアドレスに都度状況及びご請求書を送付いたします。

ご利用料金

料金
一般健康診断
雇入健康診断
1,200
/人(税込1,320円)
特殊健康診断 600
/人(税込660円)

お支払い例

  • 5名の一般健康診断に対する就業区分判定を依頼される場合、5名 x 1,200 = 6,000円(税込6,600円)

法的仕組み

職場の健康診断後のフォローとは

労働安全衛生法第六十六条で健康診断実施が義務付けられているのと同様に、健康診断結果について 医師から意見を聴くことも、同法第六十六条の四(健康診断の結果についての医師等からの意見聴取)で 義務付けられています。

※当サイトでは、定期健康診断結果に基づく医師の意見聴取をスポットで簡単にご依頼いただけます。
健康診断の結果についての医師からの意見聴取(安衛法第66条の4)
就業区分 区分 通常勤務 就業制限 要休業
内容 通常勤務で
よいもの
勤務に制限を加える
必要のあるもの
勤務を休む必要の
あるもの
就業上の措置の内容 就業時間の短縮、就業場所の変更、深夜業の回数の減少、出張の制限、作業の転換、労働負荷の制限など 療養のため、休暇・休職などにより一定期間勤務させない措置を講じる
健康診断結果受領

事業主

minaossイラスト
異常の所見

医師の診断や総合判定欄に
「観察、再検査、二次検査、精密検査、受診、治療」などの指示

minaossイラスト
minaossイラスト
就業上の措置について
医師などからの意見聴取
就業上の措置の決定など
対象労働者への指示
健康診断結果を保存

医師の意見が記載された
書面は5年間保存してください

※「異常の所見」部分以外は事業主が行うこと。
minaossイラスト
労働者へ
健康診断結果の通知

ご準備いただくこと

●従業員への事前周知について

医師による意見聴取を行う際、以下の理由により従業員への事前周知が必要です。

●個人情報の保護契約について

新規ログイン時に個人情報の取り扱いに関する覚書が表示されます。 内容をご一読の上でチェックを付けてお進みください。 ご不明点については、新規ログイン後の覚書締結画面にて、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※当センターでは、貴社との社労士業務委託契約に基づき、社労士法人JCS代表の森近宗一郎(登録番号12020081号)を個人情報管理責任者 として、従業員の皆様の健康診断結果を責任をもってお預かりいたします。

●健診結果ファイルについて

会社情報

会社名 株式会社 職業性ストレスチェック実施センター
所在地 〒135-0062 東京都江東区東雲1-9-21-910 9・10階
電話番号 03-5859-0842
会社サイトURL https://www.stress-cc.com
運営会社 社会保険労務士法人JCS
東京都千代田区永田町2-11-11 山王パークタワー4F

就業判定 産業医・個人情報管理責任者のご紹介

就業判定 医師 永野 貴裕

日本産業衛生学会指導医
社会医学系指導医・専門医
労働衛生コンサルタント(保健衛生)

詳しくみる
個人情報管理責任者 森近 宗一郎

社労士法人JCS 代表
特定社会保険労務士 
【登録番号 12020081号】

東京都千代田区永田町2-11-1
山王パークタワー4F
(株)職業性ストレスチェック実施センター 代表取締役
(合)Avelek 代表社員
㈱ Avelek 代表取締役社長

詳しくみる

お取引先企業さま

日本コンクリート
ヤオコー
ライフコーポレーション
UDトラックス
宇徳
ダイオーズ
ランドネット
Mic Corporation
LX住生活ソリューション
公式九州屋
kaspersky
シミズオクト
ネオキャリア(新)
Bluestone
※弊社の別サービスをご利用いただいている企業さまも含みます

よくあるご質問

就業区分判定WEBとはなんですか?


健康診断後の産業医による意見聴取をオンライン上で行うサービスです。

就業判定WEBを導入するメリットはありますか?


産業医の選任義務がない企業様でも、オンライン上でワンストップで判定依頼できることが最大のメリットです。

選任産業医がいないのですが利用することはできますか?


利用できます。選任契約がなくても、弊社提携の産業医が判定を行いますので問題ありません。

選任産業医がいますが、スポットでの利用は可能でしょうか?


スポットでの利用が可能です。必要最小限でのご依頼も承ります。

毎月利用することは可能でしょうか?また、依頼件数に制限はありますか?


毎月ご利用いただけます。依頼件数に制限はありません。依頼ごとに件数のバラつきがある場合でもご利用いただけます。

月額費用はありますか?


月額費用はありません。ご依頼の人数分でのご請求となります。

1名あたりの費用はいくらでしょうか?


3名までは1人あたり3,300円(税込)、4人目以降は1人あたり1,980(税込み)でご利用いただけます。

請求はどのタイミングで行われますか?


医師の判定が完了したタイミングで請求書が発行されます。ご依頼いただいたグループごとの請求となります。     (例)5名分の健診結果をアップロードし判定依頼した場合、これを1グループとして判定を行いますので、5名分の判定が完了したタイミングで請求書発行となります。

請求書払いは可能でしょうか?


可能です。通常、判定が完了したタイミングでご登録のメールアドレス宛てに請求書が送付されます。

クレジットカードでの支払いは可能でしょうか?


クレジットカードでのお支払いは対応しておりません。

契約期間の制限はありますか?


契約期間の設定はありません。

契約解除はどのように行いますか?


ご登録のアカウントを削除することで契約解除となります。ただし、アカウントを削除することで判定結果や費用の支払い状況などのデータも削除されます。年会費などのランニングコストがかからないため、アカウントは残しておくことが推奨されます。

お問い合わせフォーム

就業判定WEBサポートで
健診管理を効率化してみませんか?